静岡県の伊豆・修善寺にて作陶される二階堂 明弘さんの作品。
陶胎漆器とは陶を素地に漆を重ねた器 。
その起源は縄文時代にまで遡るといわれます。
しかし、釉薬の発達とともに、やがて姿を消していきました。
縄文の土器が、その時代を生きる人々の手と道具によって生み出されたように。
二階堂 明弘さんが現代に蘇らせた陶胎漆器には、USBやドライバーといった現代の道具で刻印が施されています。
「これらの器具は100年後には残っていないでしょう。」
古と今が交差したこの作品には作家の思想と探究心が刻まれています。
今という時代を生きる陶芸家・二階堂明弘さんの陶胎漆器をぜひご覧ください。
※光の加減や、ブラウザによって色味などが違って見える場合がございます。
※掲載作品をお届けします。
-SPEC-
Artist:二階堂 明弘
| Size | 約Φ175mm×H90mm ※手作りの作品の為、サイズに±5mm程の個体差がございます |
|---|
| Material | Ceramics |
|---|
| Production | Made in japan_Shizuoka |
|---|
| お取り扱いについて | 電子レンジ:× / 食洗機:× / オーブン:× / 直火:× |
|---|
- 二階堂 明弘 -
1977年 札幌生まれ。
1999年 文化学院芸術専門学校陶磁科を卒業、2001年独立
2010年 より「陶ISM2010」企画・開催
2011年 の震災で「陶ISM2011」を中止し、仮設住宅に直接、
陶芸家のうつわを届ける「陶ISMウツワノチカラProject」を開始
「次世代のEnergy」(益子陶芸美術館メッセ・茨城県立陶芸美術館共同展 2013年)、現代陶芸展「現象」(茨城県立陶芸美術館 2014年)、個展「侘びと今」(ニューヨーク・Globus茶室 2015年)、茶の湯を通し日本文化を表現する「侘びと今 -輪-」(ニューヨーク各所 2016年)、「1月と7月」にて個展(パリ 2018年)。2019年「侘びと今 -散-」をニューヨーク各所で開催。
年10回ほど個展を開催し、ニューヨーク、パリ、ロンドン、台湾、香港、北京、上海など海外でも多数開催している。