静岡県の伊豆・修善寺にて作陶される二階堂 明弘さんの、
手捻りの技法で丁寧に生み出された花器です。
力強い造形と存在感を備え、
表面には凹凸と焼き締めによる独特のテクスチャーが施されています。
その佇まいは、季節の花をそっと受け止め、花の表情を引き立てます。
花を生ける器としてはもちろん、置くだけでも空間を豊かに彩るアートピースとしてお楽しみいただけます。
時とともに変化する表情も、この作品ならではの魅力です。
※光の加減や、ブラウザによって色味などが違って見える場合がございます。
※掲載作品をお届けします。
-SPEC-
Artist:二階堂 明弘
| Size | 約Φ225mm×H240mm ※手作りの作品の為、サイズに±5mm程の個体差がございます |
|---|
| Material | Ceramics |
|---|
| Production | Made in japan_Shizuoka |
|---|
| お取り扱いについて | お水を入れてご使用いただけます |
|---|
- 二階堂 明弘 -
1977年 札幌生まれ。
1999年 文化学院芸術専門学校陶磁科を卒業、2001年独立
2010年 より「陶ISM2010」企画・開催
2011年 の震災で「陶ISM2011」を中止し、仮設住宅に直接、
陶芸家のうつわを届ける「陶ISMウツワノチカラProject」を開始
「次世代のEnergy」(益子陶芸美術館メッセ・茨城県立陶芸美術館共同展 2013年)、現代陶芸展「現象」(茨城県立陶芸美術館 2014年)、個展「侘びと今」(ニューヨーク・Globus茶室 2015年)、茶の湯を通し日本文化を表現する「侘びと今 -輪-」(ニューヨーク各所 2016年)、「1月と7月」にて個展(パリ 2018年)。2019年「侘びと今 -散-」をニューヨーク各所で開催。
年10回ほど個展を開催し、ニューヨーク、パリ、ロンドン、台湾、香港、北京、上海など海外でも多数開催している。